関西みらい銀行(旧近畿大阪銀行、関西アーバン銀行)キャッシュカードは消耗品なので、ふとした拍子に使えなくなることがあります。
磁気不良・ICチップ不良・破損・変形など。
また、紛失や盗難にあった時も再発行が必要になりますが、再発行前にやっておく手続きがあります。
関西みらい銀行キャッシュカードの再発行とあわせて、紛失・盗難時の対処法なども詳しく見ていきましょう!
この記事の要約(一言まとめ)
- キャッシュカードの再発行は店舗窓口で申込み
- 代理人に依頼することも可能
- 紛失・盗難時は利用停止の手続きを最優先
- 本人確認資料・届出印などが必要
- 再発行手数料として1,000円ほどかかる
関西みらい銀行のキャッシュカードを再発行する方法
関西みらい銀行のキャッシュカードを再発行するとなると、最寄りの店舗窓口で手続きを進めることになります。
ネットのみ・電話のみで再発行手続きを完結させることはできません。
わざわざ店舗まで行くのは手間ですが、店舗でないと再発行手続きを進めることができないので、そこは我慢しましょう。
ただ、少しありがたいことに、取引店(口座開設店)以外でも再発行ができるんです。
仕事の都合などでなかなか取引店に行けない時は、最寄りの関西みらい銀行で再発行の手続きを進めましょう。
次に、キャッシュカードが使えなくなる理由別に、再発行の手続きの流れを見ていきます。
キャッシュカードが使えなくなる理由として、主に下記があげられます。
キャッシュカードが使えなくなる理由
- 磁気不良・破損
- 暗証番号忘れ・ロック(利用制限)
- 紛失・盗難
では、再発行手続きの流れを見ていきましょう。
磁気不良や破損・変形による再発行
関西みらい銀行のキャッシュカードは、磁気不良やICチップ不良を起こすことがあります。
こうなると自然に回復しないので、店舗窓口での再発行が必要になります。
また、破損・変形した場合も同じです。
関西みらい銀行のキャッシュカードはふとした拍子に割れたり、欠けたりすることがあります。
破損・変形したキャッシュカードは、絶対に使わないようにしましょう。
ATMから出てこなくなり、二次被害が生じる恐れがあるからです。
すぐ関西みらい銀行の窓口に行き、再発行の手続きを進めてください。
再発行にかかる期間は数日〜1週間ほどが目安になります。
暗証番号忘れ・ロックによる再発行
関西みらい銀行キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまった。
何回も暗証番号の入力を間違えてしまい、ロック(利用制限)がかかってしまった。
この場合も原則として、キャッシュカードの再発行が必要になります。
というのも、関西みらい銀行では暗証番号の照会(確認)を行っていないからです。
関西みらい銀行だけでなく、他の銀行も同様のところがほとんど。
暗証番号を忘れた・ロックがかかった時は、最寄りの関西みらい銀行に行き、窓口で再発行手続きを進めましょう。
紛失・盗難による再発行
関西みらい銀行キャッシュカードを紛失してしまった。または盗難にあってしまった。
この場合、再発行よりも先に「利用停止」の手続きが必要になります。
利用停止手続きは電話でできるのですが、曜日や時間帯によって連絡先が異なります。
関西みらい銀行の営業時間内であれば、取引店に連絡。
営業時間外(早朝や深夜、土日など)であれば、専用ダイヤルに連絡してください。
紛失・盗難時の連絡先 | ||
営業時間内 | 取引店 | ▶▶関西みらい銀行の店舗一覧 |
営業時間外 | 専用ダイヤル | 0120-30-1343 または 06-6834-4581 |
電話をすると、すぐに利用停止となります。
その後、最寄りの関西みらい銀行に行き再発行の手続きを進めましょう。
【補足】見つかったとしても、そのキャッシュカードは使えない
利用停止の手続きをしたあとで、関西みらい銀行のキャッシュカードが見つかった。
この場合、見つかった関西みらい銀行のキャッシュカードは利用することができません。
というのも、すでに利用停止の手続きが完了しているからです。
手間ではありますが、最寄りの関西みらい銀行に行き、再発行手続きを進めなければなりません。
関西みらい銀行のキャッシュカードを再発行する時に必要な持ち物
関西みらい銀行のキャッシュカードを再発行するためには、必要な持ち物があります。
それが上記の通り。
持ち物に不備があると、再発行手続きを受け付けてくれません。
筆者自身、過去にキャッシュカードの再発行を依頼したことがあるのですが…
届出印を持っていかなかったせいで、再発行手続きができませんでした。
そして…
いったん帰宅→届出印を探す→届出印がどれかわからないから、家にある印鑑をすべて持っていく→窓口で印鑑の照会をしてから、キャッシュカードの再発行手続き
という流れで、やっとこさ再発行手続きを終えることができました。
筆者と同じことにならないよう、関西みらい銀行の窓口に行く前に必ず、忘れ物はないか?持ち物に不備はないか?確認しましょう。
改めて、関西みらい銀行のキャッシュカードに必要な持ち物をおさらい。
必要な持ち物
- キャッシュカードもしくは通帳
- 届出印
- 本人確認資料
【補足】届出印を紛失した、忘れてしまった時はどうすればいい?
キャッシュカードを再発行するためには、届出印が絶対に必要です。
ただ、届出印は無くしたり、どれか分からなくなったりすることがあります。
そんな時は、家にある印鑑をすべて持っていき、窓口で照会してもらいましょう。
その中に届出印があれば、すぐにキャッシュカードの再発行を受け付けてもらえます。
ですが、該当する届出印がなかった場合は、届出印の変更手続きが必要になります。
届出印を変更してから、キャッシュカードの再発行を進めましょう。
※関西みらい銀行の届出印変更については、こちらのページで詳細がまとめられているので、参考にしてください。
【補足2】場合によっては通帳の提示を求められる
通帳なしでも、届出印と本人確認資料があれば、基本的には再発行できます。
ですが、場合によっては通帳の提示を求められることがあります。
なので念のため、関西みらい銀行の通帳も持っていった方が安心できます。
もしくは窓口に行く前に、関西みらい銀行に電話をして、再発行に必要な持ち物を問い合わせましょう。
▶▶関西みらい銀行の店舗一覧
関西みらい銀行のキャッシュカードを再発行する時に生じる手数料
関西みらい銀行のキャッシュカード再発行には、所定の手数料がかかります。
手数料は税別1,000円。
基本的には後日、口座から引き落とされます。
希望すれば窓口でも支払えますが、口座引き落としの方が手軽。
ただし、注意が必要です。
引き落としが行われる時に残高が不足していると、正常に処理が行われません。
その状態を放置していると、関西みらい銀行から催促が届くこともあるので、残高不足を起こさないよう気をつけてください。
なお、引き落とし時間については、店舗ごとに異なります。
詳しくは下記のページで解説されているので、参考にしてください。

関西みらい銀行のキャッシュカードの再発行にかかる時間(所要時間)
関西みらい銀行のキャッシュカード再発行には、ある程度の時間がかかります。
再発行手続きが完了しても、すぐには再発行されません。
では、どれくらいの時間がかかるのか?というと、おおよそ数日〜1週間ほどです。
早ければ1週間以内に新しいキャッシュカードが届きますが、手続きに時間がかかると、1週間以上かかることもあります。
正確な日数は断言できませんが、1週間前後を目安にしておきましょう。
【補足】クレジットカード一体型の場合は、再発行に時間がかかる
関西みらい銀行のキャッシュカードには、いくつか種類があります。
キャッシュカード単体型、クレジットカード一体型など。
クレジットカード一体型の場合は、再発行に時間がかかります。
キャッシュカード機能だけでなくクレジットカード機能も搭載されているので、通常より時間がかかってしまうんですね。
クレジットカード一体型の場合、再発行にかかる時間は1週間〜10日ほど。長引くと2週間くらいかかることもあります。
おおよそ10日前後を目安にしておくといいでしょう。
【補足】キャッシュカードが届くまでのお金の下ろし方
新しいキャッシュカードが届くまでは、キャッシュカードを使ってお金を下ろすことができません。
では、その間どうやってお金を下ろせばいいのか?というと、方法は2つあります。
1つは「通帳を使って下ろす方法」です。
関西みらい銀行の窓口か、ATMに行く必要があるので、ちょっと手間ではありますが…
キャッシュカードが手元になくてもお金を下ろせるので、緊急時は助かります。
もう1つの方法は「他の口座に送金して、その銀行のキャッシュカードを使って下ろす」です。
どういうことか?というと、流れが次の通りです。
- 関西みらい銀行のネットバンキングにログイン
- 他の銀行口座に振り込む(送金する)
- その銀行のキャッシュカードを使って引き出す
ただこの方法を使うには、他の銀行口座とキャッシュカードが必要になります。
いつ・何時キャッシュカードの再発行が必要になるか分からないので、念のためサブ口座を開設しておくと安心できますね。
関西みらい銀行のキャッシュカードが使えない!使えなくなる原因7つと対処法
関西みらい銀行のキャッシュカードが使えなくなる(使えない)原因として、主に7つあります。
再発行が必要なこともありますが、それ以外の方法で対処できることも。
それぞれの原因と対処法を詳しく見ていきましょう。
1.磁気不良・ICチップ不良
関西みらい銀行キャッシュカードは、磁気不良やICチップ不良を起こすことがあります。
ATMに入れたけど読み取りエラーが表示される時などは、磁気不良・ICチップ不良の可能性があります。
なぜ不良を起こすのか?というと、よくあるのが「磁気同士の干渉」です。
磁気を発するものとしては、下記が挙げられます。
磁気を発するもの
- 携帯電話
- スマートフォン
- マグネット付きスマホカバー
- テレビ
- パソコン 等々
また、熱によって不良を起こしたり、傷がついて読み取れなくなることもあります。
対処法:再発行
磁気不良・ICチップ不良を起こしたキャッシュカードは、再発行するしかありません。
自然回復するものではないので、面倒ではありますが所定の方法で、キャッシュカードの再発行手続きを進めましょう。
2.破損・変形
関西みらい銀行キャッシュカードは消耗品です。
クレジットカード一体型であれば、有効期限が切れる前に新しいカードが送られてきますが…
キャッシュカード単体型の場合は有効期限がないので、半永久的に使い続けることになります。
ですが、当然ながら経年劣化します。
摩擦によって傷がついたり、圧迫されて変形したり…
地面に落とした衝撃で、割れたり欠けたりすることも。
対処法:再発行
変形・破損した場合は、すぐに再発行をしましょう。
また、変形・破損したキャッシュカードは絶対に使ってはいけません。
ATMに入れたけど出てこなくなったり、カードリーダーを破損させてしまったり、二次被害が生じる恐れがあるからです。
3.汚れによる読み取りエラー
関西みらい銀行キャッシュカードを長年使っていると、読み取り部分に汚れが付着します。
それにより読み取りエラーとなってしまい、キャッシュカードが使えなくなることも。
対処法:拭き取るもしくは再発行
汚れの程度が軽ければ、ティッシュなどで拭き取ってキレイにすれば、正常に読み取りできるようになります。
ただ、汚れがあまりにもヒドかったり、傷がついている場合などは再発行が必要になります。
最寄りの関西みらい銀行の窓口に行き、キャッシュカードの再発行手続きを進めましょう。
4.挿入方向を間違えている
単純なミスですが、キャッシュカードの挿入方向を間違えると、それが原因でお金が下ろせないこともあります。
クレジットカード一体型、デビットカード一体型の場合は、挿入方向によって機能が異なりますからね。
正しい方向で挿入しないと、キャッシュカードの機能を利用することができません。
対処法:正しい方向で挿入する
挿入方向を間違えていたのであれば、正しい方向で挿入すればOK。
挿入する前にカードの表面を見て、方向を確認しましょう。
5.暗証番号を間違えている
キャッシュカードの暗証番号を間違えると、ATMを使っての取引ができません。
また、何回も暗証番号を間違えてしまうと、ロック(利用制限)がかかります。
こうなると、最寄りの関西みらい銀行に行き、解除手続きやキャッシュカードの再発行が必要になります。
対処法:関西みらい銀行の窓口で手続き
関西みらい銀行の暗証番号を忘れても、照会・確認することができません。
セキュリティの観点から、関西みらい銀行の窓口でも照会・共有ができないんです。
そのため、暗証番号を忘れてしまったり、キャッシュカードのロック(利用制限)がかかってしまった場合は、解除手続きやキャッシュカードの再発行が必要になります。
いずれにせよ、最寄りの関西みらい銀行に行き、窓口で手続きを進めなければなりません。
その際は、下記の持ち物を持参しましょう。
必要な持ち物
- ロックがかかったキャッシュカード
- 届出印
- 本人確認資料
6.ATMが営業時間外
関西みらい銀行ATMは営業時間が限られています。
また、提携ATM(コンビニATMなど)でも利用できますが、こちらも同じく営業時間が決まっています。
基本的には年中無休で利用できますが、定期メンテナンスやシステムメンテナンスなどで、一時的に利用できないこともあります。
参考例として、コンビニATM(セブン・ローソン・イーネット)の概要ページを掲載しておきますので、ぜひチェックしてください。
対処法:営業時間内に利用する
ATMの営業時間内であれば、問題なく利用できます。
深夜や早朝は使えない時間帯がありますが、午前〜夜間なら基本的にはいつでも利用可能です。
7.ATMが関西みらい銀行に対応していない
利用するATMによっては、関西みらい銀行に対応していないこともあります。
確実にキャッシュカードを利用するなら、関西みらい銀行ATMを利用するのがベストです。
対処法:提携ATMで利用する
提携ATM(コンビニATM)を利用するなら、対応しているかどうか?事前に確認しておきましょう。
事情により関西みらい銀行ATMまで行けない時は、コンビニATMを利用する機会が多くなりますからね。
まとめ
- キャッシュカードの再発行は店舗窓口で申込み
- 代理人に依頼することも可能
- 紛失・盗難時は利用停止の手続きを最優先
- 本人確認資料・届出印などが必要
- 再発行手数料として1,000円ほどかかる